スキル身につく+輝きプラス!

タロットカード士資格

タロットカード占いは 結果をただ伝えるのでなく どう伝えるかが重要です!

タロットカード士資格では、タロットカードを自身で使用して鑑定できるようになっており、占いにも応用できることを証明します。占い結果から鑑定までを行い、相談者に鑑定結果を伝えるコミュニケーションスキルを磨いていることも示せるものです。

既に占い師をやっている方や、将来占い師を目指している方にもおすすめの資格です。

タロットカード士資格(旧:タロットカード占いインストラクター)で学べること

タロットカード士資格では、タロットカードの詳細な意味や読み解き方を学び、そのカードの意味を相談者に伝える手段・工夫・方法を学べるようになっています。

資格を取得することによって、占い師としても活躍できるようになり、個人の本質鑑定や自分探しにも応用できます。

タロットカードの示す意味を理解できる

このタロットカード士資格では、全部で78枚あるカードの持つ意味を、占いに活用していきます。大アルカナで22枚あり、1枚に対して与えられる意味も複数あります。

例えば「愚者」のカードは数字では0、正位置では自由・無邪気・天真爛漫、逆位置では軽率・わがまま・イライラ・焦りといった意味を持ちます。

カードの意味を分かりやすく伝えられる

例えで用いている「愚者」のカードは、正位置、逆位置だけでも、その「愚者」や愚かに派生する10以上の意味を持ち、占星術との兼ね合いで星座や惑星、星雲などの意味合いを持たせることもあります。 正位置、逆位置で与えられた意味もその辞書的な意味だけでなく、派生させて、相談者にとって分かりやすい表現に変える必要があります。

自分でタロットを使えるように

タロットカード占いは、その道のプロに占ってもらうのも良いのですが、自分で占えることで、いつでもどこでもお金をかけずに、自分自身も他人、恋人、友人を占って、相性を見られるようになります。

自分でタロットカード占いができるようになると、一生そのスキルを生かして、物事の判断の指針となるでしょう。

占い師に頼らず自宅で自分で占える

タロットカードを自分自身で使いこなして、意味を理解できるようになると、毎日の占い感覚で自分の運勢や、その日一日の注意事項を確認できるようになります。

有料のサービスを長い期間頼って占いをやるよりもタロットカードのスキルを身につけて、一生自分で占えるようにした方がコスパも良い上に、占う内容も自由自在です。

毎日の運勢も自分で簡単に見られるようになる

タロットカードは、好みの展開法を用いてカードを引くだけなので、占うのも簡単です。専用の占いスペース、浄化スペースも作ってしまうと、毎日の運勢は簡単に鑑定できてしまいます。 自分だけでなく、恋人や仕事先、家族の運勢も見ることで、少しのことでも事前に心構えや対策ができて良いのかもしれません。

タロットの基本とカードの種類

タロットカードの種類

タロットカードには2種類の大アルカナと小アルカナがあり、それぞれに多数のカードがあります。

一つ一つのタロットカードに意味と分類があり、それらを組み合わせて運命やその時の運勢を導きます。

大アルカナは22枚、小アルカナは56枚あり、タロットカードの意味を覚えるだけでもかなり大変です。

大小のアルカナ合わせて78枚

タロットカードの大アルカナ、小アルカナは78枚あり、意味を持つことを考えると覚える内容は780用語を超えます。

もちろん、出てくるカードの組み合わせによって、意味が10個、引くカードが5枚あれば10000通りの組み合わせの中から1つの答えを導き出すことになります。

ランダム性はこの場合、天文学的確率で引き当てたと言うに等しく、まさしく神秘性に近いものでしょう。

カードの正位置・逆位置とスプレッド

タロットカード、大アルカナの22枚にも正位置、逆位置があって、意味もそれぞれの一で5種類、6種類あります。

そこに展開法(スプレッド)を合わせると、占いやすい内容やテーマが変わってくるため、スプレッドの数だけカードの保つ意味の方向性が絞り込まれます。 逆に意味が深くなる可能性もあるので、とにかくカードの意味を暗記して、即座に鑑定できるようにする必要があります。

占い結果を導くまでの過程も学ぶ

タロットカード占いでは、カードが示した意味を的確に認識して相談者に伝える必要があります。

占いの最も難しい所で、表現力も求められますが、若いうちから身につけておくことで、その後の人生でその言葉選びや表現力、伝達力を応用できるようになります。

頭脳もフレッシュな時にタロットカードを学べるのは非常に有意義です。

自分独自の占い法を生み出せる

タロットカードはカードの引き方や展開法など、そこにある意味の捉え方など十人十色の鑑定結果になります。

占い師のセンスや人生経験、感性なども関係するため、自分オリジナルの占い方式を生み出せる分野です。

早く学んで長く経験を積める

タロットカードは早い段階で知識を身につけることで、それだけ経験を多く積み、鑑定スキルもゆっくりと無理なく成長させられます。

カードの意味の暗記も時間をかけて覚えられた方が、学習のストレスを緩和できて良いでしょう。 20代のうちから習得できる余裕があるのであれば、資格取得と合わせて身につけましょう。

この記事を書いた人

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です